【WordPress】初心者でも簡単、ブログ投稿の書き方

【WordPress】初心者でも簡単、ブログ投稿の書き方

WordPressでは、HTMLなどのウェブの知識が無くても、簡単にブログ投稿ページの更新をすることができます。その投稿ページの書き方をご案内します。

Contents

まずはWordPress管理画面にログイン

まずは、WordPressのユーザー名とパスワードを入力、ログインし、ダッシュボードにアクセスしてください。

画面左側のメニュー「投稿」>「新規追加」を選択し、クリックすると新しいブログ記事の編集画面になります。

ブログ記事の書き方

WordPressの記事編集は現在、「グーテンベルク(Gutenberg)」というブロックを積み重ねていくような方式が標準になっております。慣れてしまえば、大変使いやすいエディタなのですが、これが使いにくいと感じたら、クラシックエディタ(Classic Editor)プラグインを入れることによって、グーテンベルク以前の方式に変えることもできます。

編集画面の1段目にページタイトルを入力します。

2段目以降に本文を入力していきます。

ブロックを追加する

ここでは、ブロック方式でコンテンツを追加していく、「グーテンベルク(Gutenberg)」で説明していきます。

画面左上の「+」をクリックしてブロックメニューを開き、追加したいブロックを選択します。

よく使うブロックの説明をします。

1.段落ブロック

「段落」ブロックは文章を記事本文に追加するためのブロックです。記事本文を作成する時の基本となるブロックです。改行(Enter)すると自動的に次の段落に移り、段落と段落の間にスペースが空きます。間隔を空けたくない場合は、Shift+Enterで、次の段落に移らずに改行できます。

2.画像ブロック

「画像」ブロックは記事本文に画像を追加することができます。PC内の画像ファイルをアップロードするかメディアライブラリ(すでにアップロード済みのファイル)から追加するか選択してください。

また、貼り付けた画像をクリックし、横三本線の部分(配置の変更)をクリックし、左寄せ、中央揃え、右寄せなど、配置を変えることもできます。

3.見出しブロック

「見出し」ブロックは見出しを記事本文に追加することができます。見出しの種類は h1 要素から h6 要素まで選択できます。

4.リストブロック

「リスト」ブロックで文章をリスト表示することができます。番号なしリストと番号付きリストの二種類があります。

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3

5.表ブロック

表ブロックは表を記事本文に追加することができます。

6.ボタンブロック

ボタンブロックはボタンを記事本部に追加することができます。ボタンをクリックしたときのリンク先を設定することができます。

7.スペーサーブロック

スペーサーブロックは空白のエリアを記事本文の中に追加することができます。ブロックとブロックの間の間隔を空けたい場合に使います。

8.カラムブロック

カラムとは、行列の列のことです。カラムブロックを使うことによって、文章や画像を横並びに表示することができます。

「カラム」ブロックを追加すると、パターンを選択できます。
左右の横幅の割合を5:5にしたり、3:7など、また2列だけでなく、3列にもできます。また、画面右側のカラム設定で、カラム数を増やしたり、幅の割合を変えることもできます。

また、スマートフォンでの表示では基本的に縦並びにレイアウトが調整されます(縦並びにしない設定もできます)。

そのほかにも便利なブロックがたくさんありますが、ここでの説明は割愛させていただきます。

ブロックの移動

ブロックの上部の「Λ」「Ⅴ」をクリックしてブロックの位置を上下に移動することができます。

リンクの設定方法

テキストにリンクの設定をしたいときは、リンクを貼りたい文字列を選択状態にして、(ー)部分をクリックします。

URLを入力する項目が表示されるので、リンク先URLを入力し、←(Enter)をクリックします。「新しいタブで開く」を有効にすれば、ブラウザで現在のホームページとは別に新しいタブでリンク先が開きます。

テキスト・画像の配置の変更

段落なら「テキストの配置を変更」、画像なら「配置を変更」で、左寄せ、中央寄せ、右寄せに配置を変えることができます。

カテゴリー・タグ・アイキャッチ画像の設定

編集画面の右上「投稿」をクリックし、投稿記事全体の設定にし、カテゴリー・タグ・アイキャッチ画像などの設定をします。

カテゴリーは、「新規カテゴリーを追加」で新しくカテゴリーを追加することができます。

アイキャッチ画像は、ブログの一覧表示をした時などにサムネイル画像として表示されるほか、表紙と記事のトップに表示されます(テーマや設定による)ので、設定したおいた方が良いです。

「公開」をする

記事が完成したら、画面右上の「公開」をクリックして終了です。ページが公開されて一般のユーザーから見られる状態になります。

未公開で記事を保存したい場合は、公開状態を「非公開」にするか、「下書きへ切り替え」をクリックしてください。

関連記事 Related Articles